【意外と奥が深い!】イタリア語の「bambola」の本当の使い方:人形だけじゃない!
1. 単語の基本情報
| 単語 | bambola |
| 品詞 | 名詞(女性名詞) |
| 発音(カタカナ表記) | バンボラ |
| 主な意味 | 人形、お人形のようにかわいい子 |
| 由来 | 俗ラテン語「bambulus(幼児語でかわいいもの)」から |
2.イタリア語母語話者が教える「本当の使い方」
2-1. 例文と解説
A. 基本的な使い方(「人形」の意味)
例文 1
La bambina gioca con una bambola di pezza.
女の子は布の人形で遊んでいる。
最も基本的な意味は「人形」。“bambola di pezza(布製の人形)”や“bambola di plastica(プラスチック製の人形)”など、素材で言い分けることがあります。
B. 日常会話での自然な使い方(比喩・複合的な意味)
例文 2
Era vestita come una bambola!
彼女はお人形のように着飾っていた!
外見が「完璧に整っていてかわいらしい」という意味で、人を指して使うことがあります。特に女性や子どもに対しての褒め言葉としてよく使われますが、やや作り物っぽさ・完璧すぎる印象を含むこともあります。
例文 3
Guarda che bambola quella ragazza!
あの子、すごくかわいいね!(=お人形みたいにかわいい)
このように「bambola」は「かわいい人」「美人」を指す口語表現としても使われます。ただし文脈によっては、軽い口調・男性目線のニュアンスを含むこともあるため注意が必要です。
C. 応用例文・慣用表現
例文 4
Sei sempre una bambola, anche senza trucco!
すっぴんでもいつもかわいいね!
見た目だけでなく、性格や雰囲気に対して「かわいらしい」「守ってあげたくなる」というポジティブな意味で使うこともあります。
例文 5
Non fare la bambola, aiutami un po’!
お人形みたいに突っ立ってないで、ちょっと手伝ってよ!
ここでは逆に、動かずに「飾りのようにしている」=「何もしない」ことを皮肉的に言っています。状況によっては「bambola」には“受け身で役に立たない”という軽い否定的ニュアンスも生まれます。
2-2. ニュアンスの深掘り
「bambola」はもともと「bambino(子ども)」と語源を同じくし、幼さ・かわいらしさ・無邪気さを象徴する言葉です。
そのため、単なる「人形」ではなく「かわいくて純粋な存在」を指す感覚があります。
一方で「作られた美」「動かないもの」といった印象も併せ持ち、文脈によっては皮肉や軽い批判に転じることもあります。
同じ意味の単語との違い:
bambola(人形・お人形のようにかわいい)
pupazzo(ぬいぐるみ、操り人形など)
pupa(口語で“かわい子ちゃん”の意味。bambola よりもくだけた言い方)
2-3. 日常の中での登場シーン
子どもとの会話:娘に「Questa è la tua bambola nuova!(これが新しいお人形よ!)」と言うとき。
ファッションや美容の場面:友人が「Ti sei truccata come una bambola!(お人形みたいなメイクだね)」と褒めるとき。
冗談や皮肉で:「Non fare la bambola!(ぼーっとしてないで!)」と軽く注意するとき。
3.疑問に答えるQ&A
Q1. 「bambola」の複数形は?

女性名詞なので、単数形は una bambola、複数形は delle bambole になります。
定冠詞は単数形 la bambola、複数形 le bambole です。
Q2. bambolaの男性系はあるの?

直接的な男性形は存在しませんが、「bambolotto」という単語が近い意味で使われます。
これは「赤ちゃん人形」や「男の子の人形」を指す名詞で、転じて「かわいらしい男の子」や「優しげな男性」に使われることもあります。
ただし「bambolotto」は「bambola」ほど頻繁には使われず、やや冗談めいた響きを持つことが多いです。
4.関連表現・派生語
よく使われる連語:
una bambola di porcellana(陶器の人形)
una bambola gonfiabile(空気人形)
vestirsi da bambola(お人形のように着飾る)
派生語:
bambolotto(赤ちゃん人形、ぬいぐるみ)
bambolina(小さな人形、または愛称で「かわい子ちゃん」)
この単語を含む慣用句:
essere una bambola(お人形のようにかわいい)
fare la bambola(飾りのように何もしない)
まとめ
| コアの意味 | 人形。装飾的でかわいらしい存在を指す。 |
| 広がる意味 | 「お人形のようなかわいい人」「かわい子ちゃん」として人を形容する。 |
| ネイティブの感覚 | 会話で必須の挨拶「Come va?」をはじめ幼さ・無邪気さ・完璧な美しさを象徴するが、時に「見かけ倒し」「受け身」といった含みもある。 |
| 発音の注意 | アクセントは最初の「BÁM」にあり、母音を明確に発音する。 |
カテゴリ一覧:






