andare

【徹底解説!】イタリア語の「andare」の本当の使い方:行く、だけじゃない!

1. 単語の基本情報

単語andare
品詞動詞(不規則動詞、自動詞)
発音(カタカナ表記)アンダーレ
主な意味行く、進む、〜の状態である、似合う
活用 (直説法現在)io vado 、tu vai 、lui/lei va 、noi andiamo 、voi andate 、loro vanno

2.イタリア語母語話者が教える「本当の使い方」

2-1. 例文と解説

A. 基本的な使い方(移動・方向を示す「行く」)

例文 1
Dove vai stasera? Vado a casa di Maria.
今夜どこへ行くの?マリアの家に行くよ。

最も基本的な「移動」の意味です。「andare a + 場所」または「andare in + 場所」の形で使われます。

B. 日常会話での自然な使い方(比喩・複合的な意味)

例文 2
Come va (la vita)? Va bene, grazie.
(生活は)どう?元気だよ、ありがとう。

Come va?」は「調子はどう?」という挨拶の定番表現です。直訳の「どう行く?」から転じて「調子はどうか」という意味になります。

例文 3
Il vestito nuovo ti va benissimo!
その新しいワンピース、君にすごく似合っているよ!

服などが「似合う、ぴったり合う」という意味で使われます。「andare bene/male a qualcuno/qualcosa」の形をとります。

C. 応用例文・慣用表現

例文 4
Questa canzone andava molto di moda negli anni ’90.
この歌は90年代にとても流行していた。

andare di moda (流行している)」や「andare a fuoco (火事になる)」など、幅広く使われます。

例文 5
Nella carbonara ci va il guanciale.
カルボナーラには、グアンチャーレを使うんだよ。

ci va:動詞 andare (行く) の三人称単数に ci (そこへ/そのために) がついた慣用表現。「それには〜が必要だ」「〜を使うべきだ」「〜が必須だ」という意味で、料理の材料や方法を述べるときによく使われます。

2-2. ニュアンスの深掘り

「andare」は、単なる移動ではなく、「ある状態に向かって進んでいる」というイメージを伴います。

どの使い方でもTPOを選ばず広く使われます。フォーマルな場面でも「Come va?」は許容されますが、より丁寧な「Come sta?」を使うこともあります。

調子の表現:「Come va?」は、物事がスムーズに進んでいるか(Va bene)/そうでないか(Va male)という「進行」の状態を尋ねています。

不規則な活用:io vado、tu vai、lui/lei va のように、動詞の語幹が変化する(and- から v- になる)点が特徴的で、これこそが日常で頻繁に使われる基本動詞であることの証拠です。

同じ意味の単語との違い:
andare (行く、離れていくニュアンス)
venire (来る、近づいてくるニュアンス)

例:「Vieni a casa mia? (君は私の家へ来る?)」
例:「Vado al supermercato. (私はスーパーへ行く)」

2-3. 日常の中での登場シーン

挨拶時:友人や知人と会った際、必ず「Come va?」と声をかけるとき。

買い物中:店員に「このシャツはMi va bene? (私に似合いますか?)」と尋ねるとき。

予定確認やお誘い:週末の計画を立てる際、「Andiamo al cinema? (映画に行こうか?)」や「Ti va un gelato?(ジェラート食べない?)」と誘ったり、提案するとき。

3.疑問に答えるQ&A

Q1. なぜ一人称単数(io)と二人称単数(tu)だけ形が変わるの?

lumacayo
lumacayo

「vado, vai, va」の形は、ラテン語の基本動詞である「vadere(行く)」の名残と、「andare」が混ざった結果と言われています。非常に古くから頻繁に使われてきた動詞であるため、このような不規則な変化を遂げました。

Q2. 英語の ‘go’ と ‘come’ のように、andare と venire の使い分けが難しい!

lumacayo
lumacayo

基本は、話し手から見て「離れる」場合は andare「近づく」場合は venire と覚えてください。ただし、「パーティに行く」など、聞き手がいる場所に移動する場合は、日本語につられて ‘andare’ を使うと違和感があることがあり、venire が使われることもあります(例:Vieni alla festa? / パーティーに来る?)。

4.関連表現・派生語

よく使われる連語:
andare d’accordo (意見が一致する、仲良くやる)
andare pazzo per (~に夢中である、〜が大好きである)

派生語:
l’andata (行き、往路)
l’andamento (経過、推移、傾向)

まとめ

コアの意味行く、進む。常に「ある状態へ向かって動く」イメージ。
重要な活用io vado、tu vai、lui/lei va の不規則活用は必ず覚えること!
広がる意味調子(Come va?)、似合う(Ti va bene)、流行(andare di moda)など、状態を表すのに多用される。
ネイティブの感覚会話で必須の挨拶「Come va?」をはじめ、日常会話から慣用句まで使用頻度が最も高い動詞の一つ。
発音の注意「vado」の V の発音は、英語よりも唇を軽く触れさせて出すことを意識する。

カテゴリ一覧:

  • alfabeto
  • parti-del-discorso
  • tema
  • frequenza