例文の参考文献

このブログで紹介しているイタリア語の例文は、基本的にすべて私自身で作成しています。
正確さや自然な使い方を確認するために、いくつかの信頼できる辞書や文献を参照しています。

主な参考文献

Il Devoto-Oli junior. Il mio primo vocabolario di italiano
著者:Giacomo Devoto, Gian Carlo Oli
出版社:Le Monnier Dizionari
版:Edizione ad alta leggibilità(読みやすい版)
出版年:2015年

Lo Zingarelli 2014. Vocabolario della Lingua Italiana
著者:Nicola Zingarelli
出版社:Zanichelli, Milano
出版年:2013年

Treccani Online
URL:www.treccani.it
語義や用例を確認する際によく利用しています。

和伊中辞典
編集:西川一郎
監修:和田忠彦
出版社:小学館
出版年:2008年

プリーモ伊和辞典
監修:秋山余思
出版社:白水社
出版年:2011年

よく使うイタリア語の慣用句1100
著者:竹下ルッジェリ・アンナ、秋山美野
出版社:白水社
出版年:2021年

各資料の特徴

イタリア語の辞書には、それぞれ少しずつ個性があります。
たとえば Devoto-Oli junior は子ども向けの構成で、定義がやさしく例文もわかりやすい。学習者が自然なイタリア語の感覚をつかむのにぴったりです。

一方で Zingarelli は語彙の層が厚く、文学的な言い回しや歴史的な語義も多く掲載されています。
Treccani Online は最新語彙や派生語の確認に便利で、調べもののスピードをぐっと上げてくれます。

lumacayo
lumacayo

Devoto-Oli junior の子どもにもわかる言葉づかいは、洗練されてると思います!

例文づくりについて

例文は、語彙リストに合わせて私が一つひとつ書いています。
実際の使われ方を確認するために、必要に応じてオンライン辞書やコーパス、そしてAIツールなども参考にしています。
最終的な表現はすべて、自分の感覚と文献の裏づけをもとに調整しています。

lumacayo
lumacayo

例文づくりって、地味だけど楽しい作業ですよ。

おわりに

ここで紹介している資料やツールは、例文を作るうえでの土台のようなものです。
当ブログでは、イタリア語を「正確に話す」ことよりも、「響きや文化を味わう」ことを大切にしています。
だからこそ、例文もできるだけ自然で、あたたかみのある表現を選んでいます。

  • alfabeto
  • parti-del-discorso
  • tema
  • frequenza